 |
 |
|
4月21日~7月16日 |
■企画展
只見を再発見!!「自然首都・只見」展 |
|
5月5日(土) |
■自然観察会
春植物に出会う |
観察地:黒谷川流域で開催
|
5月6日(日) |
■自然観察会
残雪のブナ林を歩く |
観察地:癒しの森で開催 |
6月16日(土) |
■講習会
森林の恵みとその背景
-生態系サービスを考える |
講 師:中静透 氏(東北大学)
|
6月17日(日) |
■自然観察会
身近なブナ林を歩く |
観察地:楢戸の観察林で開催 |
6月30日(土) |
■料理教室
自然の恵み・山っ株を食べよう |
講 師:平出美穂子 氏
※山っ株とはオオウバユリの事です |
7月28日~9月23日 |
■企画展
只見町の川と水辺の生き物たち
-魚類と両生類 |
|
8月1日(水) |
■自然観察会
河野昭一先生と歩くブナの天然林 |
観察地:叶津川木ノ根沢にて開催 |
8月17日~22日 |
■町外展示
「自然首都・只見」展 福島市開催 |
開催地:福島県福島市 コラッセふくしまにて開催 |
9月8日(土) |
■ブナセンター講座
只見の川魚たち |
講 師:稲葉修 氏(南相馬市博物館) |
9月9日(日) |
■自然観察会
ブナ林にすむ魚を探る |
観察地:大田木地師集落跡周辺にて開催 |
9月22日(土) |
■ブナセンター講座
ナラ枯れの原因と対策 |
講 師:齋藤正一 氏(山形県森林研究研修センター)
開催地:朝日振興センター(旧朝日地区センター) |
9月29日(土) |
■料理教室
身近な野草を食べよう! |
講 師:平出美穂子 氏
|
10月1日~12月16日 |
■企画展
つる植物の生態と利用 |
|
10月8日(月・祝) |
■写真教室
只見の自然を撮る! |
講 師:猪又かじ子 氏
開催地:真奈川ブナのあがりこ、蒲生地区で開催 |
10月28日(日) |
■自然観察会
秋のきのこ観察会 |
観察地:いこいの森・青少年旅行村にて開催
|
12月1日(土) |
■ブナセンター講座
ツル細工の種類と伝統 |
講 師:谷川栄子 氏(日本女子大・櫻楓家庭工芸(研)) |
12月2日(日) |
■体験教室
カゴ編み教室 |
協 力:またたび屋 |
12月24日~27日 |
■町外展示
「自然首都・只見」展 横浜市開催 |
開催地:神奈川県横浜市 かながわ県民センターにて開催 |
1月5日~4月15日 |
■企画展
只見町の巨樹・巨木 |
|
1月19日(土) |
■ブナセンター講座
只見で出会った巨木たち |
講 師:刈屋寿 氏(弥彦山脈植物友の会) |
3月23日(土) |
■ブナセンター講座
只見町の古環境と人々の暮らし |
講 師:渡部賢史 氏(只見町教育委員) |
3月24日(日) |
■自然観察会
冬のブナ林を歩く |
観察地:深沢のブナ林にて開催 |