自然首都・只見  
 

■過去の年間事業一覧

平成28年度 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 過去の企画展



■平成28年度 只見町ブナセンター年間行事予定


    ※詳しい内容については、時期が近くなりましたら随時イベントの御案内へと掲載いたします。

日 程 タイトル 内    容
3月12日()
7月3日()
■企画展
春植物の生活史
只見町の長い冬が終わり春を迎えると木々の芽吹くのに先だってカタクリやフクジュソウなどの春植物たちが景色を彩ります。私たちに春の訪れを告げてくれる春植物の生活史を紹介します。
4月30日() ■自然観察会
春の花観察会
観察地:黒谷川流域
5月1日() ■自然観察会
春のブナ林観察会
観察地:癒しの森
6月4日(土) ●只見ユネスコエコパーク講演会
野生動植物の保護保全
ユネスコエコパークにおける森林管理
講 師:横山隆一 氏(日本自然保護協会)鈴木和次郎 センター長(只見町ブナセンター)
会 場:朝日振興センター大会議室
7月23日(
10月10日(火)
■企画展
只見町の昆虫たち
‐只見自然環境基礎調査の報告-

2014年から2015年に実施した只見町の自然環境基礎調査の成果を元に、只見町の昆虫相について展示・紹介します。
7月30日( ■ブナセンター講座
只見地域で見られるカミキリムシ類とその生態
講 師:槇原寛 氏(森林総合研究所)
7月31日( ■自然観察会
昆虫採集と観察会
観察地:ただみ観察の森「梁取のブナ林」
10月15日(
~H29年3月27日(月)
■企画展
伝統を編む人々~只見町とボルネオ島と
様々な自然物を用いた生活用品の自家生産する文化は、近年、急速に失われました。幸いにも只見にはカゴ作りの文化がひそやかに残っています。只見とボルネオ島での、カゴ作りについて紹介します。
10月22日( ■ブナセンター講座
会津地方のカエル・サンショウウオ類とその生態
タダミハコネサンショウウオなど両生類の講座を開催します。
講 師:吉川夏彦 氏(国立科学博物館)
10月23日( ■自然観察会
秋のブナ林と水辺の生物を観察しよう!
観察地:恵みの森
10月1日(
~10月30日(
■只見ユネスコエコパーク展
会場:魚沼市小出郷図書館市民ギャラリー
   新潟県魚沼市本町2-5
11月9日(水)
~11月20日(
■町外展示
『自然首都・只見』展 
会場:会津ジイゴ坂学舎
   福島県南会津郡下郷町落合字ジイゴ坂1604-1
「自然首都・只見」解説パネルと只見町の伝統工芸品の展示
ビデオ映像「只見町の自然」上映など
11月13日( ■町外展示 講演会
只見の自然とくらし
講師:河原崎里子(只見町ブナセンター館長)
   遠藤菜緒子(只見町ブナセンター学芸専門員)
11月19日( ■町外展示 講演会
「自然首都・只見」に込められた思い
講師:小沼昇 氏(只見町ブナセンター友の会代表、元只見町長)
   鈴木サナエ 氏(只見町ブナセンター友の会副代表)
12月10日( ■ブナセンター講座
豊かな熱帯林が支えるボルネオ先住民の暮らしと文化ーラタンのカゴ編みを通して
講師:竹内やよい 氏(国立環境研究所)
H29年1月22日( ■ブナセンター講座
座談会 只見町の編む伝統を聞く
カゴ・ザルの制作に携わる町の方をお呼びし、お話をお聞きします。
1月28日( ■「自然首都・只見」学術調査研究助成事業
研究成果発表会
会場:朝日振興センター
   只見町黒谷舘658
3月4日( 猪又かじ子氏写真教室
「只見の雪を記録しよう」
 
3月19日( ■自然観察会
冬のブナ林で鳥を観察しよう

© Tadami Beech Center.