■只見町フィールドガイド 1冊 500円
|
只見町に咲く花や巨樹・巨木、水生生物などを紹介しています! |
 |
 |
 |
 |
|
1.登山道で出会う花 雪どけから初夏の花44種
2.只見町の巨樹・巨木
3.夏から秋に咲く花
4.只見の川と水辺の生き物たち
|
▲ |
|
■企画展解説シリーズ 1冊 500円 |
今まで行ってきた企画展の解説パネルを書籍化しました! |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
new
 |
企画展解説シリーズ⑪
只見ユネスコエコパーク関連事業 只見自然環境基礎調査報告
「只見の湿原-その生態と歴史」
平成29年7月29日~12月18日に開催した企画展「只見の湿原-その生
態と歴史」のブックレットを新しく発行しました。
本ブックレットでは、只見ユネスコエコパーク関連事業の只見自然環境基
礎調査として行われた湿原の植生調査をもとに只見の代表的な湿原とその
植生について紹介しています。また、只見町教育委員会で行った大曾根湿
原、大谷地の花粉分析から形成年代や過去の周辺植生についても明らか
になった結果を掲載しています。
二つの調査結果を中心に、只見の湿原の実態についてまとめた一冊にな
なります。興味のある方はぜひ、お買い求めください。
|
|
1.只見の自然を食べる!
2.つる植物の生態と利用
3.「自然首都・只見」只見町の自然と暮らし
4.あがりこの生態と人々の関わり
5.水辺林の不思議な世界
6.只見の自然に生きる!只見の野生動物とその生態
7.絶滅危惧種ユビソヤナギのすべて -国内最大の自生地の全貌を紹介
8.絶滅危惧種ヒメサユリのすべて
9.季節とともに生きる 只見の野鳥とその生態 10.春植物の生活史~つかの間の季節を生きる色とりどりな花たち
11.只見の湿原―その生態と歴史 new!
|
|
▲ |
|
2.只見町の川地図 1枚 500円 |
|
急峻な地形の只見町には、伊南川と只見川に注ぐ支流が、網の目のように走ります。
山を利用してきた人々によって、それら一つ一つに名前がつけられていました。
その名前が廃れてしまう前に、町民の方々に聞き取り調査を行い「只見町の川地図」
を作成しました。 |
|
3.只見の自然 只見町ブナセンター紀要 1冊 500円 |
只見町の豊かな自然環境や野生生物を保護・保全し、次世代に引き継ぐための
学術調査研究報告書です。ブナセンターで閲覧することができます。
|
 |
No.1 2012年9月
〈 内 容 〉
■只見町におけるヒメサユリの生育状況とその保全 / 高原豊・渡部和子・黒沢高秀
■只見川流域、特に小戸沢のユビソヤナギの遺伝的多様性とその保全 / 菊地賢・鈴木和次郎
■2011年7月の豪雨災害が伊南川流域のユビソヤナギに及ぼした影響 / 鈴木和次郎・渡部和子
■7.29豪雨災害で塩ノ岐川に発生した流木の実態 / 鈴木和次郎・渡部和子
■只見町に見られる「あがりこ型ブナ林」の林分構造とその形成過程 / 鈴木和次郎・菊地賢
■只見地域におけるナラの集団枯損について / 鈴木和次郎・渡部和子 |
|
|
 |
No.2 2013年9月
〈 内 容 〉
■只見町におけるヒメサユリ自生地の種組成および植生構造の特性 / 大曽根陽子・菊地賢・河原崎里子
■只見地方を中心とした多雪地帯の固有種ヒメサユリと侵入種タカサゴユリの繁殖特性の比較 / 河原崎里子・苫米地聖・掘良通・菊地賢・大曽根陽子
■あがりこ樹形のコナラ生立木に対するナラ枯れ予防用高濃度殺菌剤の樹幹注入 / 斉藤正一・鈴木和次郎・中野陽介・渡部和子
■2012年、只見地域におけるナラの集団枯損について / 中野陽介・渡部和子・鈴木和次郎
■只見町木ノ根沢ブナ天然林の種組成と林分構造 / 鈴木和次郎・中野陽介・藤田喜嗣
■只見町楢戸ブナ二次林の群集組成と林分構造 / 鈴木和次郎・中野陽介
■日本海側冷温帯林の林床における光利用可能性と葉の純生産量 / 宮下彩奈・舘野正樹
■2012年福島県只見町におけるツキノワグマの出没状況について / 中野陽介・鈴木和次郎
■只見町の水生昆虫 / 吉井重幸・平澤桂・三田村敏正
|
|
|
 |
No.3 2014年12月
〈 内 容 〉
■只見町の5流域における植生分布に地形と積雪深が及ぼす影響 / 斉藤真人・酒井暁子
■自然生育地と刈り払いにより維持されている生育地におけるヒメサユリ(Lilium rubellum)の個体群構造と繁殖特性の違い / 大曽根陽子・菊地賢・河原崎里子
■林床のヤマユリの開花と個体サイズの関係および個体群構造 / 河原崎里子・小川みふゆ・掘良通・菊地賢・大曽根陽子
■山中での積雪深モニタリングの試み / 宮下彩奈・谷友和・舘野正樹
■只見町のいくつかの湖沼の水生植物相 / 首藤光太郎・黒沢高秀
■只見町の冬虫夏草-2013年の調査記録 / 三田村敏正・貝津好孝・高原豊・吉井重幸・平澤桂
■河川改修(護岸工事)がフクジュソウ群落に及ぼす影響 / 鈴木和次郎・中野陽介
■福島県只見町の集落周辺に分布する二次林の群落構造とその成立過程 / 鈴木和次郎・中野陽介・遠藤菜緒子・藤田喜嗣
■只見地域在来イワナ(ニッコウイワナ)の生息状況 / 稲葉修
|
|
 |
No.4 2015年12月
〈 内 容 〉
■[巻頭言]自然保護における調査研究(科学的データ)の重要性 / 朱宮丈晴
■只見町に生息するタダミハコネサンショウウオについて / 吉川夏彦
■クロジクツクバネウツギの形態的特徴と分布 / 加藤英寿・加藤朗子
■ヒメサユリ(Lilium rubellum)の個体群は3年間でどのように変化したか / 大曽根陽子・菊地 賢・渡部和子・河原崎里子
■あがりこ型樹形のコナラ林の林分構造とその形成過程 / 鈴木和次郎・菊地 賢
■福島県只見町の遷移後期段階にあるブナ林の群集組成と林分構造 / 鈴木和次郎・中野陽介
■自然条件下におけるブナ立木の荷重における幹変型(ひずみ)の測定 / 宮下彩奈・南野亮子・舘野正樹
■只見町のアリ相-2014年採集調査による記録 / 北出 理・諸岡歩希・岡野拓真・浦山光太郎
|
|

記載に間違いがありました。
訂正してお詫びします。
正誤表はこちら(PDFファイル) |
No.5 2016年3月
〈 内 容 〉
■只見の昆虫相調査を実施して / 槇原 寛
■ 福島県只見町の昆虫相調査報告(1)
カミキリムシ類(コウチュウ目:ホソカミキリムシ科、カミキリムシ科) / 槇原 寛・滝 久智・角田 亘・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎
■福島県只見町の昆虫相調査報告(2)
オオキスイムシ科、オオキノコムシ科、キスイムシ科、ヒラタムシ科、チビヒラタムシ科、キノコムシダマシ科、ナガクチキムシ科(コウチュウ目) / 槇原 寛・生川展行・滝 久智・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎
■福島県只見町の昆虫相調査(3)
スズメバチ科(ハチ目) / 槇原 寛・滝 久智・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎
■福島県只見町の昆虫相調査(4)
コメツキムシ(コウチュウ目) / 槇原 寛・大平仁夫・滝 久智・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎
■福島県只見町の昆虫相調査(5)
センチコガネ科、コガネムシ科(コウチュウ目) / 槇原 寛・滝 久智・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎 |
|
 |
No.6 2017年1月
〈 内 容 〉
■【巻頭言】只見町の聞き取り調査で思うようになったこと / 井田秀行
■只見町で新たに追加されたオオキノコムシ科とカミキリムシ科甲虫 / 槇原 寛・滝 久智・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎
■福島県只見町のクワガタムシ / 槇原 寛・角田 亘・滝 久智・中野陽介・山岸国夫・鈴木和次郎
■只見町伊南川における魚類相調査 / 倉石 信・春本宜範・藤井 芳
■福島県只見町におけるマイマイガ幼虫の昆虫疫病菌Entomophaga maimaiga 感染事例について / 佐藤大樹・滝 久智・槇原 寛
■阿賀野川流域におけるユビソヤナギの分布とその生育状況 / 菊地 賢・金指あや子・鈴木和次郎・中野陽介
■福島県只見地域におけるブナ種子生産の年次変動とマイマイガ大量発生の影響 / 鈴木和次郎・藤田喜嗣・石川貴大・中野陽介
■「ただみ豪雪林業体験・観察の森」に成立するスギ人工林の群集組成と林分構造 / 鈴木和次郎・中野陽介・須崎智応・田中ゆり子 |
|